fc2ブログ

「カシオペア」に見間違う甲種輸送編成を撮る…

こんにちは。

昨日朝は福井県嶺北地方を震源とする地震が…(驚)坂井市では震度5弱、こちらは嶺南で震度1で仕事中で気付かなかったです(苦笑)2日前の深夜にも震度3の地震があり、台風、厳しい残暑、新型コロナ、と災いが次から次と…(苦笑)

今回は昨日9月3~4日 2回に分けて川崎重工から出場したJR北海道H100系甲種出場を撮りに出撃致しました。兵庫駅の線路長が短いので神戸(タ)にて併結された後に北に向けて甲種輸送されます。更に今回はH100系の兄弟車両であるJR東日本GV-E400系秋田車1両が秋田まで併結されて13両の長編成で甲種輸送されました。
H100系12両は苫小牧車ですが、終着が苗穂なのか?苫小牧なのか?情弱な私には??であります。深夜に青函トンネルを越えるので五稜郭到着は6日日曜日深夜になると思います。今回の甲種は直前に知ったので仕事で行かないつもりでしたが、仕事が早く終わり急いでサントリーカーブへ向かいました。(汗)

以下の画像全て
2020/09/04撮影
BS0O3937.jpg
東海道本線 島本~山崎 EF510-19+コキ100形 3095レ

セッティング中に3095レが…(汗)慌てて手持ちで撮影(苦笑)残念ながらパンタグラフが(泣)

BS0O3940.jpg
東海道本線 島本~山崎 EF210-171+コキ100形 1052レ

三脚にセットを無事に終えて貨物列車でアングルを確認します。

BS0O3942.jpg
東海道本線 島本~山崎 EF510-506+コキ100形 4071レ

青ゴトー牽引貨物列車が来ました。

BS0O3789.jpg
東海道本線 島本~山崎 125系(125‐2) 回????M

125系敦賀車が通過しました。吹田に入場していたのでしょうか?全検ではないようですね。普段地元で見る車両をここで見れるとは(爆)

BS0O3941.jpg
東海道本線 島本~山崎 225系「新快速」 770T

201系淘汰で追加増備が決まった225系編成です。

BS0O3945.jpgBS0O3947.jpgBS0O3949.jpg
BS0O3950.jpgBS0O3951.jpg
上5枚共
東海道本線 島本~山崎 
EF510-510+H100系12B(JR北海道苫小牧車)+GV-E400系1B(JR東日本秋田車)川崎重工甲種出場
甲128・甲130 8561レ

何と!お目当ての甲種が来ましたが、今回は銀釜510号機(元カシオペア専用機)が甲種を牽引したのでした!!(驚)見た目が正しく蘇った「カシオペア」です!(爆)編成最後尾には秋田貨物で切り離されるGV-E400-10が目立ちます。そして帰ってパソコンで画像をチェックしていると何かが…(爆)

BS0O3951 (2)
暑い車両内で添乗されている川重の作業員さんが…(爆)
ご苦労様です!  暑い中で御一緒されました皆様お疲れ様です。
帰りがてら追っ掛けます。

BS0O4025.jpgBS0O4027.jpg
上2枚共
東海道本線 安土~能登川 EF210-9+コキ100形 5064レ

桃太郎0番台の新塗色車牽引5064レが来ました。全検間もないのでピカピカです。

BS0O4028.jpg
東海道本線 安土~能登川 221系 786T

30年を越えてまだまだ現役バリバリの221系が来ました。コンバインで刈り取り中の田圃を絡めて撮ります。

BS0O4029.jpgBS0O4030.jpgBS0O4036.jpgBS0O4037.jpg
上4枚共
東海道本線 安土~能登川
EF510-510+H100系12B(JR北海道苫小牧車)+GV-E400系1B(JR東日本秋田車)川崎重工甲種出場
甲128・甲130 8561レ

しかし甲種通過時にコンバインが目の前で停車(焦)急いで立ち位置を変えるも編成が入りきらず(苦笑)編成に写り込むのはOKで構えるも… 農家さん優先ですから仕方ないです(笑)雨予報でしたが降られず撮影出来ました。



動画をどうぞ。

IMG_1996.jpg
2011/08/25 東北本線 黒田原~高久 EF510-510+E26系12B「カシオペア」 8010レ

令和に時代、関西で「カシオペア」の残像を見れて満足な日でありました。
しかしH100系がドンドン増備されると言う事は…(泣)

次回に続きます。

最後までご覧頂きまして有難う御座いました。

スポンサーサイト



残暑厳しい新垂井線に貨物列車を撮りに…

こんばんは。

長らくブログ更新を滞っており久々の記事になり申し訳ございません。
今日は8月31日、早いもので明日から9月に…(苦笑)なのにこちらは残暑が厳しい日々が続いております…(滝汗)なので屋外での撮影出撃を躊躇したのもありますが、仕事上で色々と有り…(苦笑)身動きが出来ない状態でありました。
29日土曜日に「ニーナ」ことEF66-27号機が2059レ「西濃カンガルーライナー」運用に入ったので猛暑にめげずご無沙汰でしたが出撃して参りました。
今回は天気も良くいい光線で撮れる岐阜県垂井町、新垂井線まで向かいまして先客さんに挨拶もそこそこ(笑)ベストポジションを確保して談笑しながら待ち構えます。
東海道本線の難所である関ケ原越えを緩和する目的で開通された新垂井線ですが下り列車しか通らず以前は下り線のみ停車目的で「新垂井駅」が存在していたのですが「垂井駅」とは3㎞も離れており上り線が複線化され1986年には「新垂井駅」は廃止されました。しかし現在でも「新垂井線」は貨物列車、しらさぎ、ワイドビューひだ、サンライズ出雲・瀬戸の下り限定で運用されております。西村京太郎トラベルミステリー作品「十津川警部シリーズ、ミステリー列車が消えた」のトリックで登場しますね。TVドラマで渡瀬恒彦が十津川警部、伊東四朗が亀井刑事で見た記憶が…

以下の画像全て
2020/08/29 撮影
IMG_0681.jpg
BS0O3698.jpg
BS0O3699.jpg
上3枚共
東海道本線(新垂井線) 西荒尾(信)~関ケ原 EF210-306+コキ100形 5071レ

関ケ原越えに向かう勾配区間なので旧新垂井駅辺りから電気機関車のブロワー音、モーター音を響かせながら早いスピードで通過していきました。編成後方は曇る陰謀…(苦笑)すっかり吹田以東でも押桃太郎EF210-300番台でした。普通電車は通過しないので撮影後には車内に避難して暑さを凌ぎながら撮影します(爆)このニーナ通過3時間前で既に同業者は10名程でした(驚)しらさぎ はスルーでした(汗)

IMG_0686.jpg
BS0O3700.jpg
BS0O3701.jpg
上3枚共
東海道本線(新垂井線) 西荒尾(信)~関ケ原 EF210-8+コキ100形 5085レ

5071レ通過後に続行で5085レが通過します。気を付けないとカメラ、スマホ、が直射日光で熱々になるのでタオルを掛けて日除け…(苦笑)しかし肝心の貨物列車通過時には曇る…(爆)本命の時が気が気でない(汗)

IMG_0692.jpgBS0O3703.jpg
BS0O3704.jpg
上3枚共
東海道本線(新垂井線) 西荒尾(信)~関ケ原 EF65-2065+コキ100形 5087レ

正午にEF65PF牽引の5087レが通過しました。しかし2065号機のお顔は汚い…(苦笑)これでニーナまで2時間は列車は来ません(苦笑)車内に避難します。
この時点で20名程の同業者さんでした。しかし関東方面の御方が多い(驚)

IMG_0699.jpgBS0O3706.jpg
BS0O3707.jpgBS0O3708.jpgBS0O3709.jpgBS0O3710.jpgBS0O3711.jpg
上7枚共
東海道本線(新垂井線) 西荒尾(信)~関ケ原 EF66-27+コキ100形 2059レ
「西濃カンガルーライナーSS60」

14時の定時にはニーナ牽引西濃カンガルーライナーが無事に通過しました。西濃運輸31ftコンテナ、コキ15両30個は満載ですが、コキ2両ゴトコン編成はコンテナ1個が未積載(泣)コキ3両ダイニチ31ftコンテナは1個がJRFコンテナ(苦笑)それでも美しい編成美を拝めましたよ!(爆)OnlyOneのEF66ニーナですが撮れる時に撮れて良かった…(笑)この時には40名程の同業者さんが…(爆)
御一緒されました皆様、炎天下の中を長時間待ち構えましたがお疲れ様でした。



動画をどうぞ。

つくばエクスプレス甲種を撮れなかった事が今でも…(泣)
これからもニーナを撮りたいと思うのでした。

最後までご覧頂きまして有難う御座いました。

情報が錯綜して空振りに終わる…

こんばんは。

今回は6月20日(土曜日)の撮影分を今更ながら…(滝汗)
以前の記事にも書きましたが、6月15日まで大阪貨物ターミナル駅構内で入換機として活躍していた「DE10-1082」ですが引退後の去就に色々な憶測が…(苦笑)
京都鉄道博物館で展示、広島車両所にて廃車解体、など高度な情報戦が繰り広げられておりました(苦笑)この日5085レにてムド回送の噂もありガセネタ覚悟で大阪まで出撃して参りました。夏至近くなので「スーパーレールカーゴ」、「サンライズ出雲・瀬戸」狙いで能登川にて構えるも曇り空で暗く流し撮りも見事に撃沈(泣)修行がたりん!(困惑)高感度撮影出来る愛機にかまけて最近は流しもせずですから…(爆)5時前から撮影再開するのでした。

以下の画像全て
2020/06/20撮影
BS0O2528 (2)BS0O2529 (2)
上2枚共
東海道本線 能登川~安土 EF210-102+コキ100形 8053レ

EF210桃太郎原色JRFサイン機が牽引でした。100番台前期型の102号機なのでパンタグラフが下枠交差式です。

BS0O2530 (2)
東海道本線 能登川~安土 EF210-114+コキ100形 65レ

同じく桃太郎100番台ですが後期型114号機なのでパンタグラフがシングルアーム式です。

BS0O2532 (2)
東海道本線 能登川~安土 EF210-168+コキ100形 63レ

桃太郎100番台は101~173の73機稼働しており直流区間の一大勢力をになっております。JRFサインあるとホッとするのですが… 順次無くなっていくのは寂しいです。

BS0O2535 (2)
東海道本線 能登川~安土 221系「快速」705M

旅客ですが(汗)JR西日本初の新型車両である221系直流近郊形電車であります。
登場して30年を越えましたが体質改善工事も終えてまだまだ現役バリバリで運用されております。京都~大阪~神戸 アーバンネットワーク区間での運用からは近い内に引退でしょうが、山陰本線、関西本線、奈良線などに活躍が続きそうです。

BS0O2536 (2)BS0O2537 (2)
上2枚共
東海道本線 能登川~安土 EF210-105+コキ100形 2065レ

桃太郎の中でも異彩を放つ105号機が2065レを牽引して来ました。側面のJRFサインが消された青地にグレーの原色機では唯一に… 現在は側面は青地に白帯の新塗装が100番台前期型から順次施されており、更には300番台では316号機から桃太郎キャラクターデザインが装飾されております。

BS0O2539 (2)BS0O2541 (2)BS0O2542 (2)
上3枚共
東海道本線 能登川~安土 EF66-113+コキ100形 55レ

EF66牽引が所定の55レ「福山レールエクスプレス」が通過していきます。
104号機が長らく休車扱いでしたが4月には部品取りで廃車に…(苦笑)押桃300番台が増備されていくのでEF66も徐々に消えていきそうです。

BS0O2543 (2)BS0O2546 (2)BS0O2549 (2)
上3枚共
東海道本線 能登川~安土 EF210-316+コキ100形 1051レ

桃太郎105号機でも触れた316号機が1051レを牽引して登場しました。
300番台は山陽本線 瀬野~八本松(通称セノハチ)の急勾配区間の貨物列車編成後部から押して超える補助機関車として製造された区分になります。現在は301~320の20機が稼働中で続々と新製されております。300番台の大きな特徴は連結器に補助機関車として連結して押す場合に衝撃が掛かるので連結器奥にシリコーン油シリンダー装置があるのでスカート部分が大きく迫り出しており出っ歯のように…(区分 作業員さんが乗るステップも前に出ているので握り棒が大きく全面に出た形状をしております。側面のナンバープレートは切り文字ではなく、DF200-200番台と同じエッチング文字タイプのプレートであります。運転台は従来と同じく切り文字タイプですね。側面は青地に「ECO₋POWER桃太郎」ロゴに金帯、そして「桃太郎、猿、雉、犬」のキャラクターデザインが…(爆)EF210桃太郎も112機の大所帯になり901号機を始め色々な相違点があり見ていてたのしいですね。

BS0O2555 (2)
東海道本線 安土~能登川 EF510-11+コキ100形 4081レ

富山の主、日本海縦貫線を引き受けるEF510レッドサンダーであります。

BS0O2557 (2)BS0O2562 (2)
上2枚共
東海道本線 能登川~安土 EF510-21+コキ100形 4070レ

約2時間の遅延で4070レが通過していきました。EF510もトップナンバー1号機が全検を受けてJRFサインが消され元々レッドサンダーロゴが無いので側面が赤地の寂しい機関車になっておりますが未だ未撮影で有ります…(苦笑)能登川での撮影はここまで… 撤収して大阪に向かいます。

BS0O2563 (2)BS0O2564 (2)
上2枚共
東海道本線(北方貨物線) 塚本(信)~尼崎 EF210-137+コキ100形 2081レ

加島の陸橋にやって来ました。ムド狙いなので定番ではなく下から狙う事に…
DE10-1082がムドなら同業者が大勢居るはずですが少ないのでどうやらガセのような…(苦笑)2081レが来たのでピント合わせに…(笑)編成には皆さん大好きな「西濃運輸」コンテナが多数確認出来ます…(爆)中途半端なボロコン(笑)カルちゃんは見当たらず(苦笑)

BS0O2565 (2)BS0O2566 (2)
上2枚共
東海道本線(北方貨物線) 塚本(信)~尼崎 EF210-110+コキ100形 5071レ

桃太郎110号機 JRFサインレス白帯簡略塗装機が牽引でした。同じ100番台でも側面の採光窓、ルーバーの数が違うのが分かりますね。記念コンテナも色褪せてきましたね。

BS0O2569 (2)
東海道本線(北方貨物線) 塚本(信)~尼崎 EF210-314+ムドEF510-22+コキ100形 5085レ

広島車両所ムドはDE10-1082ではなくEF510-22のようでした(苦笑)まぁ~これもレアなので撮影出来て良かったです。どうやらDE10-1082は吹田機関区内で解体されたのか?動向が分かりかねております(滝汗)



動画をどうぞ。

次回に続きます。

最後までご覧頂きまして有難う御座いました。

赤熊8機目の200番台改造機が稲沢に甲種回送される…

こんばんは。

今回は6月19日に製造元である川崎重工業車両カンパニー兵庫工場にて愛知機関区転属に伴う改造工事を受けていた「DF200-107」が「DF200-207」として工事完了、稲沢に向けて甲種回送が行われるので撮影に向かいました。これで愛知区転属のDF200-200番台は8機目であり、JR貨物DD51運用を置き換え計画は完了!DD51がJR貨物から形式消滅が喫緊に迫ったことになります(泣)現時点では207号機は既に運用入りしており噂ではありますが7月末でのDD51運用離脱Xデーとの話が…
私は静かにその時を迎えるつもりです…(惜別)
その関西本線四日市界隈で撮影されている方々曰く「大型発電機」と兪やされる(爆)憎っくき「DF200-207」の甲種をご覧下さい(苦笑)

以下の画像全て
2020/06/19撮影
BS0O2071.jpg
兵庫県神戸市兵庫区 川崎重工業 車両カンパニー兵庫工場

工場専用線には出荷待ちのDF200-207の姿を確認!甲種出場はありそうです。

BS0O2070.jpg
山陽本線支線(和田岬線)和田岬~兵庫 103系 530M

和田岬線の103系電車を撮影して出場を待ちます。

BS0O2072.jpg
山陽本線支線(和田岬線)兵庫~和田岬(川重兵庫工場専用線) 103系 531M 

甲種でしかありえない並びを撮影します。103系もそろそろ置き換えでしょうから撮れる時に…(苦笑)奈良電車区103系も3編成まで減り225、227系増備で221系が103系を置き換えるのでしょうね。103系も朝の運用を終えて明石電車区に戻ると甲種輸送時間が迫ります。

BS0O2014.jpgBS0O2015.jpgBS0O2016.jpgBS0O2017.jpg
BS0O2018.jpgBS0O2019.jpgBS0O2020.jpgBS0O2021.jpgBS0O2022.jpgBS0O2023.jpgBS0O2024.jpg
上11枚共
山陽本線支線(和田岬線)和田岬~兵庫(川重兵庫工場専用線)
DE10‐1561+DF200-207 甲76 9892レ DF200-200番台 改造済甲種川重出場

神戸(タ)で待機していたDE10岡山機が兵庫駅でスイッチバックする形で和田岬線に入線、川重の作業員さん2人が道路をロープで封鎖して車や人の流れを止め、DE10は専用線手前で一旦停止して作業員さんを降ろし転轍機を操作して無線機で誘導しながら専用線に入りDF200に連結作業を… 素早く確認作業を終えて工場から出荷!甲種輸送が始まります。兵庫駅和田岬線ホームでスイッチバックして山陽本線に合流して一旦、神戸(タ)で停車し再び機関車を機廻ししてスイッチバックして吹田(タ)を目指します。DE10牽引はここまでです。元町での撮影はパスして先を急ぎ更に追っ掛けます。

BS0O2076.jpgBS0O2077.jpgBS0O2078.jpgBS0O2079.jpgBS0O2080.jpg
上5枚共
東海道本線 島本~山崎 DD51‐1191+チキ5000形2B 配7980レ 
チキ5000形2B 吹田総合車両所出場 京都支所(向日町操車場)配給回送

名神高速道 大山崎IC下りて直ぐにあるサントリーカーブ西谷踏切からEF64牽引に換わった甲種を狙いに…(笑)到着すると偶然にDD51牽引の配給列車が…(驚)
吹田総合車両所にて全検を受けた 向日町(操)配置チキ5000形2B 出場がありました。最近のJR西日本は下回りがグレーに塗られておりチキの台車、連結器がグレーに塗られて(驚)JR西日本DD51はもうしばらく活躍してくれそうであります…(苦笑)JR東日本は「キヤ97系気動車」ベースの「キヤE195系気動車」を導入して近い将来の機関車廃止に動いているので高崎のDD51も長くないと…(冷汗)

BS0O2124.jpgBS0O2125.jpgBS0O2126.jpgBS0O2130.jpgBS0O2131.jpgBS0O2133.jpgBS0O2134.jpg
上7枚共
東海道本線 島本~山崎 EF64‐1024+DF200-207 甲76 9866レ 
DF200-200番台 改造済甲種川重出場

愛知区の先輩「EF64」が稲沢まで後輩「DF200-207」をお迎えに…(笑)
希少な200番台JRFサインレス機であります。今回は天気も悪く追っ掛けはここまでに(爆)撤収しました。



動画をどうぞ。

次回に続きます。

最後までご覧頂きまして有難う御座いました。

早朝の湖西線へ国鉄型車両を狙う…

こんばんは。

本来ならば「東京五輪2020」が開幕して盛り上がっていたはずですが…(苦笑)
新型コロナウイルス禍で世界中がダメージを受ける中、更なる試練で九州などの豪雨災害…(泣)偏西風の蛇行による梅雨前線停滞で記録的な長雨による日照不足で野菜が高騰しており日々頭を悩ましております(焦)札幌のブロ友さんがブログでレタスの価格を聞いて「さすがは北の大地!」と頼もしく思った次第であります(爆)こちらはレタス1玉380円… 白ネギ1束400円(驚)7月に晴れたのは2,3日だけでジメジメ不快指数が…(悩)早く晴れ晴れした気分になりたいものですがねぇ~(爆)

今回は遅ればせながら(汗)6月18日 湖西線でDD51牽引の工臨があったので出撃した時の画像を…(苦笑)

以下の画像全て
2020/06/18 撮影
BS0O1646 (2)
湖西線 唐崎駅構内2番線 EF510-512+コキ100形 4058レ

湖西線は踏切が無い高規格路線なので沿線での撮影には限られており今回は唐崎駅での駅撮りからスタートします。始発前にならないと駅ホームに入れないので5時過ぎに入場券でホームに(笑)丁度4058レが通過しました。

BS0O1647 (2)
湖西線 唐崎駅構内1番線 113系 2800M

湖西線、草津線ではまだまだ113系が現役で活躍しております。色は残念ですが…(汗)走行音は懐かしいです!(爆)

BS0O1653 (2)
湖西線 唐崎駅構内1番線 117系 回????M

同じく117系も現役バリバリです(爆)和歌山での運用も無くなり風前の灯ですが、ジョイフルトレイン化された「west express銀河」が登場しており未だ撮影出来ていないので撮影したいのですが…(苦笑)乗ってみたいのですが競争率が高そう(汗)

BS0O1658 (2)BS0O1660 (2)BS0O1664 (2)
上3枚共
湖西線 唐崎駅構内1番線 DD51-1193+チキ7000形2B 工9571レ 松任工臨

お目当てのDD51牽引工臨が通過しました。撮影者は私ともう1人でした(苦笑)
挨拶してお別れして追い掛けます。撮れる時に撮っておかないと…(笑)

BS0O1665.jpgBS0O1666 (2)BS0O1667 (2)BS0O1668 (2)BS0O1671 (2)BS0O1669 (2)BS0O1670 (2)
上7枚共
湖西線 近江今津駅構内下り退避線 DD51-1193+チキ7000形2B 工9571レ 松任工臨

北小松~近江高島 鵜川の棚田から琵琶湖バックで狙うつもりでしたが、生理現象には勝てず…(滝汗)コンビニに駆け込んだのと、通勤渋滞で間に合わず(冷汗)
バカ停する近江今津駅構内で前出し停車中の(苦笑)工臨を撮ります。
どうやら車票を見ると阪和線での古レールを松任まで運ぶようです。更に先を急ぎます。

BS0O1673 (2)
北陸本線 新疋田~敦賀 683系「サンダーバード9号」4009M

福井県境を越え敦賀市に…(笑)国道8号線跨線橋から狙います。サンダバで練習を…

BS0O1675 (2)BS0O1676 (2)BS0O1677 (2)BS0O1679 (2)BS0O1680 (2)BS0O1682 (2)
上6枚共
北陸本線 新疋田~敦賀 DD51-1193+チキ7000形2B 工9571レ 松任工臨

バイパスがあるのですがそれなりに交通量もあり歩道が狭い場所からの撮影なので気を使いながらの撮影になります(汗)丁度車も途切れ反対側に移動出来てバックショットも撮れました。このまま先まで追い掛けたいのですが仕事があるのでこれにて撤収しました。(苦笑)前もって工臨運転日が分かれば計画出来るのですがSNS書き込み以外に情報は乏しく(苦笑)ガセネタ覚悟で行くしか…(泣)



動画をどうぞ。

次回に続きます。

最後までご覧頂きまして有難う御座いました。

プロフィール

松本ナンバー

Author:松本ナンバー
FC2ブログへようこそ!
元ブルトレ少年の中年です。(笑)
沿線で御逢いした方々に影響を受けプログを始めました。国鉄型車両がメインですが、JR世代車両も撮ります。貨物専科を目指しております。(まだまだですが…笑)
ハンドルネーム由来は2019年2月まで乗っていた愛車が「松本ナンバー」だったのですが現在は福井ナンバーになります。(苦笑)邪魔くさいので変更しません。(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR