「カシオペア」に見間違う甲種輸送編成を撮る…
こんにちは。
昨日朝は福井県嶺北地方を震源とする地震が…(驚)坂井市では震度5弱、こちらは嶺南で震度1で仕事中で気付かなかったです(苦笑)2日前の深夜にも震度3の地震があり、台風、厳しい残暑、新型コロナ、と災いが次から次と…(苦笑)
今回は昨日9月3~4日 2回に分けて川崎重工から出場したJR北海道H100系甲種出場を撮りに出撃致しました。兵庫駅の線路長が短いので神戸(タ)にて併結された後に北に向けて甲種輸送されます。更に今回はH100系の兄弟車両であるJR東日本GV-E400系秋田車1両が秋田まで併結されて13両の長編成で甲種輸送されました。
H100系12両は苫小牧車ですが、終着が苗穂なのか?苫小牧なのか?情弱な私には??であります。深夜に青函トンネルを越えるので五稜郭到着は6日日曜日深夜になると思います。今回の甲種は直前に知ったので仕事で行かないつもりでしたが、仕事が早く終わり急いでサントリーカーブへ向かいました。(汗)
以下の画像全て
2020/09/04撮影
東海道本線 島本~山崎 EF510-19+コキ100形 3095レ
セッティング中に3095レが…(汗)慌てて手持ちで撮影(苦笑)残念ながらパンタグラフが(泣)
東海道本線 島本~山崎 EF210-171+コキ100形 1052レ
三脚にセットを無事に終えて貨物列車でアングルを確認します。
東海道本線 島本~山崎 EF510-506+コキ100形 4071レ
青ゴトー牽引貨物列車が来ました。
東海道本線 島本~山崎 125系(125‐2) 回????M
125系敦賀車が通過しました。吹田に入場していたのでしょうか?全検ではないようですね。普段地元で見る車両をここで見れるとは(爆)
東海道本線 島本~山崎 225系「新快速」 770T
201系淘汰で追加増備が決まった225系編成です。
上5枚共
東海道本線 島本~山崎
EF510-510+H100系12B(JR北海道苫小牧車)+GV-E400系1B(JR東日本秋田車)川崎重工甲種出場
甲128・甲130 8561レ
何と!お目当ての甲種が来ましたが、今回は銀釜510号機(元カシオペア専用機)が甲種を牽引したのでした!!(驚)見た目が正しく蘇った「カシオペア」です!(爆)編成最後尾には秋田貨物で切り離されるGV-E400-10が目立ちます。そして帰ってパソコンで画像をチェックしていると何かが…(爆)
暑い車両内で添乗されている川重の作業員さんが…(爆)
ご苦労様です! 暑い中で御一緒されました皆様お疲れ様です。
帰りがてら追っ掛けます。
上2枚共
東海道本線 安土~能登川 EF210-9+コキ100形 5064レ
桃太郎0番台の新塗色車牽引5064レが来ました。全検間もないのでピカピカです。
東海道本線 安土~能登川 221系 786T
30年を越えてまだまだ現役バリバリの221系が来ました。コンバインで刈り取り中の田圃を絡めて撮ります。
上4枚共
東海道本線 安土~能登川
EF510-510+H100系12B(JR北海道苫小牧車)+GV-E400系1B(JR東日本秋田車)川崎重工甲種出場
甲128・甲130 8561レ
しかし甲種通過時にコンバインが目の前で停車(焦)急いで立ち位置を変えるも編成が入りきらず(苦笑)編成に写り込むのはOKで構えるも… 農家さん優先ですから仕方ないです(笑)雨予報でしたが降られず撮影出来ました。
動画をどうぞ。
2011/08/25 東北本線 黒田原~高久 EF510-510+E26系12B「カシオペア」 8010レ
令和に時代、関西で「カシオペア」の残像を見れて満足な日でありました。
しかしH100系がドンドン増備されると言う事は…(泣)
次回に続きます。
最後までご覧頂きまして有難う御座いました。
スポンサーサイト